アンニョンハセヨ♪韓国ソウル在住のOL生活の様子をブログに書いているトジョン(@tojyon)です^^
韓国といえばお酒!お酒に強い人が多いというイメージがありますが、やはりそれに比例するかのようにお酒の歴史も深く、その種類も豊富です。昨年、ソウルの仁寺洞にオープンした「伝統酒ギャラリー」。韓国の伝統酒に気軽に触れられるすばらしい空間です。といっても、ギャラリー自体は本当に狭いので、見るだけだと5分くらいで終わっちゃうかも^^:でも、ここでは、解説付きの試飲会が行われていて、それがかなり貴重な体験ができるんです♪
まず、試飲が行われているのは、毎日午後1時、3時、5時の3回(※月曜休館)。soolgallery@naver.comに国籍、名前、人数、予約を希望する日にち、時間を記入して送ると、確認後に返信があります。日本の担当の方もいるので、日本語で記入して予約することが可能です。できれば日本の担当の方がいる時間を聞いて訪れるといいと思います^^

予約していた時間にいくと、韓国人の方と西洋系の方がいらっしゃいました♪まずはスクリーンで韓国の伝統酒についてお勉強♪
その後、試飲がはじまります♪4種類のお酒を試飲することができ、なんと毎月テーマが違います!8月のテーマは「慶尚北道のお酒」でした!
今回でてきたお酒はこちら!
■マッコリ:八公山セリマッコリ[팔공산 미나리 막걸리(パルコンサンミナリマッコリ)]
・アルコール度数:6%
・なんとセリ入りの生マッコリ!大韓民国のお酒品評会で大賞を受賞したものだそうです♪
セリの味がするのかと思い、美味しいのかな・・・と正直疑ってしまいましたが、まったく青臭さはなく(笑)好みの味でした^^甘さはない辛口タイプのマッコリ!
八公山は、大邱(テグ)の有名なスポットで、以前トジョンは八公山にあるお寺を参拝したり、ケーブルカーに乗ったりしたことがあるのですが、セリが有名だそうです。それでお酒にも入れてみたそう。
■薬酒:荷香酒[하향주(ハヒャンジュ)]
・アルコール度数:17%
・大邱市無形文化財であり、千年の歴史を持つ伝統薬酒「ハヒャンジュ」。きれいな水と伝統の麹、もち米に薬草を醸し100日間発酵させたお酒です。蓮の香りがするとのことですが、苦味とご飯のおこげ「ヌルンジ」のような風味がほのかにします。不思議~
荷香酒のサイトを調べてみると、韓国産の最上級の材料を用いており、それぞれの材料の効能により胃腸の保護、血液循環改善&老化防止、頭痛の改善と気管支保護、解毒&美容効果があるとか!いや~飲みすぎはいけませんが、こりゃ薬ですな♪
■焼酎:安東焼酎[안동소주(アンドンソジュ)]
・アルコール度数:35%
・韓国でも全国的に有名な焼酎の1つ^^米焼酎のような、ウイスキーのような、泡盛のような・・・とにかくあのアルコール度数が高いお酒特有の味がします。かなりきつめで、年配のおじさまたちに人気だそうです。私はまだわかんないかも~。3杯目にきつめのを飲んで、ちょっとここで酔いそうになった^^:
ちなみに安東という名前ですが、慶尚北道に安東という地域があって、世界遺産登録された河回村(ハフェマウル)があることで有名です。300~500年前 の多様な様式の家屋がそのまま保存されていて、すっかり気に入ってトジョンは3回も行ってしまいました(笑)
で、その安東地方の名家に継承されてきた蒸留式焼酎の伝統民俗酒が今回の試飲にも登場したわけです。確かに、慶尚北道のお酒を試飲するのならはずせませんね~!1987年には慶尚北道無形文化財に指定されたとか。
■ワイン:GODORI
・アルコール度数:10%
・韓国も果実酒、ワインの生産にも力をいれています。西洋のものに比べるとなかなか世界的に認められるまでには至らないようですが、いろんな果実を使った果実酒をつくっているとのこと。韓国の国産ワインを楽しむのもなかなか面白い体験ではないですかね?
なんとこれ、巨峰を使っているワインだとか!ぜいたく~♪甘口のワインでしたよ^^
ちなみにワインの名前が超おしゃれに見えますが、ワイナリーのある住所が「古道里(コドリ)」というので、名づけられたとか(笑)
こんな感じで、いろんなお酒を楽しめる伝統酒ギャラリー♪超×100、おすすめです^^
<サイト>
http://blog.naver.com/soolgallery(韓国語)
<所在地>
ソウル特別市 鍾路区 寛勲洞 182-2 B1F
( 서울특별시 종로구 관훈동 182-2 B1F )
<アクセス>
①地下鉄3号線安国(アングッ)駅 6番出口 徒歩7分
<地図>
<訪問した時期>
2015年8月上旬
ブログのランキングに参加中です^^
クリックしていただけるとランキングがアップするので助かります↓↓↓